WordPressをインストールした後、一番最初に確認や設定を行っておきたい項目についてまとめます。
本記事では、細かい設定はまず横に置いておいて、おそらく最低限最初に設定を確認しておいた方がいいと思う項目に絞って解説しています。
はじめてWordPressを扱うためにどこから手を付けたらいいのか分からないという場合には是非参考にしてみてくださいね!
サイトアドレスの確認
まず、自分のホームページやブログのサイトアドレス(URL)が希望のものになっているか確認しておきましょう。
WordPressをインストールした時点で設定が済んでいる場合も多いとは思いますが、後になればなるほどURLの変更は細かい修正が出てきたりして面倒になるため、出来れば最初の段階で決めて設定しておくことをおすすめします。
それを分かったうえで、サイト完成後に独自ドメインを取得して当て込みたいということならば、もちろんそれでも問題ありません。
管理画面の左上にあるWebサイトのタイトルとなっている部分をクリックするとサイトが確認できます。
ブラウザのアドレスバーに表示されているのがWebサイトのURLとなりますので、今の状態でいいか確認してください。
もしドメインを取得したい場合には、以下の記事を参考にしてください。
参考:独自ドメインの取得方法とその手順は?おすすめの会社8選で比較も!
SSL設定
SSL設定が完了しているかどうかの確認です。
SSLはセキュリティ向上のために必要となってくる設定なので、最初に導入しておいた方が後から面倒もなく安心です。
今は無料で簡単にSSL化が可能なので、特に理由が無ければ設定しておきましょう。
URLが「https」で表示されていればOKです。
参考:SSLとは?httpとhttpsの違いとWebサイトのセキュリティ向上
※ステップ通りに進めている方はこちらは次のステップとなります。
テーマのインストール
さっそく管理画面からいろいろな設定をしていきたいところですが、それよりも先にWordPressテーマのインストールをおすすめします。
その理由は、使うテーマによって設定する項目も若干変わってくるからです。テーマを導入した後にWordPressの管理画面をいろいろと触っていった方が無駄がなくて良いと思います。
初期段階ではWordPressのデフォルトのテーマが適用されていると思いますが、そのまま使うことはまずないです。自分に合ったテーマを見つけて有効化させる作業をまず行ってください。
テーマって何?っていう状態の方や、まだ決まっていないよって方は以下の記事を参考にして、好きなテーマをインストールしてみてください。
WordPressのテーマとは?特徴から選び方まで解説します。
【2024最新】WordPressのおすすめ無料テーマ12選【コーポレートサイト・ブログ】
【2024最新】WordPressのおすすめ有料テーマ17選【コーポレートサイト・ブログ】
WordPressのテーマをインストールする方法【3パターンで解説】
パーマリンク設定
続いてパーマリンクの設定です。
パーマリンクというのは、それぞれのWebページごとのURLのことで、ドメイン以降のURLをどのようにするか指定することができます。
後から変更しようとするとリンク切れが生じたりと何かと不都合な点が多いので、一番最初に設定してしまいましょう。
管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」からどの形式で表示するか選択できます。
おすすめは「投稿名」ですが、一応他の項目にも触れておきます。
基本
「?p=123」のように表示されます。123の部分にはページIDが振り当てられます。
ページIDはページを作ったときに自動で割り当てられる番号で、管理がしやすいのがメリットです。
日付と投稿名
投稿した日付と投稿名が記載されます。
鮮度が重要なニュース記事など、日付が重要なメディアサイトならアリかもしれませんが、基本的にはおすすめしません。
月と投稿名
「日付と投稿名」から、日付を抜いたパターンです。こちらも非推奨です。
数字ベース(ややおすすめ)
ドメイン名の後に「/archives/123」が付く設定です。123はページIDが入ります。
こちらも「基本」の設定同様管理が楽で、わざわざ投稿名を考えなくていいのがメリットです。
ずぼらさんにおすすめ。
投稿名(おすすめ)
一番おすすめの設定で、自分でページの名前(スラッグと言います)を付けることができます。
基本的に英数字でスラッグを設定する必要があるので少し面倒ではありますが、URLを見るだけでページの内容が分かりやすいという長所があります。
また、投稿内容とスラッグ名を一致させることでSEOに少し影響があるのではないかとされています。
カスタム構造(ややおすすめ)
タグを組み合わせることで自分の好きなパーマリンクに設定できます。
使えるタグは次の通り。
- %year%(年)
- %monthnum%(月)
- %day%(日)
- %hour%(時)
- %minute%(分)
- %second%(秒)
- %post_id%(記事ID)
- %postname%(投稿名)
- %category%(カテゴリー)
- %author%(著者)
SEOに良いという理由で「…/%category%/%postname%/」つまり「…/カテゴリー名/投稿名/」推奨している例をよく見かけます。
確かに理想的なパーマリンクなので、もしサイト設計がしっかりと出来ていて後からカテゴリーの変更予定が無ければおすすめです。
ただ、後からカテゴリーを変えたくなった時に困るので、個人的には扱いづらいかなという印象です。
参考:WordPressのカテゴリーを設定する方法【サイドバーに表示する方法も】
サイトのタイトル
サイトのタイトルはWordPressのインストールの際に既に設定しているとは思いますが、重要な項目なので念のため確認しておきたいポイントです。
「設定」→「一般」に「サイトのタイトル」という項目があります。
もちろん好きに設定してもいいのですが、サイトタイトルはかなり重要です。
検索をかけたときにあなたのサイトを見つけやすいかどうかは、サイトタイトルによって変わってくるからです。
他にも同じ名前を付けているサイトや似たようなサイトが多ければ、埋もれてしまいやすくなってしまいます。
そのためサイト名を決めるのに、おすすめは
- 覚えやすいか?もしくは目を引くタイトルか?
- キーワードを意識しているか?
を基準に、候補にしているタイトルを実際に検索してみて現段階でどのような検索結果になっているかを考慮した上で決めると良いでしょう。
もちろん、会社名や店舗名などがすでに決まっていればそれがタイトルになるかと思いますが、後半にキーワードを追記するなどの工夫は可能なはずです。検索者の気持ちになってどんなキーワードを入れるべきか考えましょう。
ちなみにタイトルはあまり長いと検索結果で省略されてしまうので、長くても32文字以内に収めたほうがいいですね。
キャッチフレーズ(ディスクリプション)
タイトルの設定項目の下にキャッチフレーズという設定があります。
初期値では「Just another WordPress site」と記載されていると思います。
キャッチフレーズと書かれていますが、これは正式にはディスクリプションのことです。
ディスクリプションというのはページの説明をするためのもので、検索結果のタイトルの下に補足説明として載っている部分に当たります。
画像で示した赤枠の部分のことです。
つまりキャッチフレーズの部分にはWebサイトの説明が入るようにします。
こちらもどのような人にアクセスしてもらいたいかを考えながらキーワードを意識しながら、検索した人がクリックしたくなるような説明欄になると良いですね。
推奨文字数は120文字以内、特にスマホは表示文字数が少ないので大切な部分は50文字以内に収めるのが理想です。
表示設定
表示設定のうち「フロントページの表示」「1ページに表示する最大投稿数」「検索エンジンでの表示」については一度確認しておいた方が良いと思います。
このうち、「フロントページの表示」と「検索エンジンでの表示」については別記事↓
【初心者必見】WordPressを一番最初に触る上での注意点とよくある失敗
の「注意点4.テーマによって表示設定が必要」と「注意点3.インデックスされているか?」にてそれぞれ解説しているのでそちらを参照してください。
1ページに表示する最大投稿数
こちらの項目は初期段階ではあまり重要ではないですが、最初に設定してしまって良いと思いますのでついでに解説しておきます。
もし記事一覧表示で1ページに表示する記事数を変更したい場合にはこちらの数値を変えてください。
こちらは投稿ページで作成した場合に、アーカイブページ(記事一覧ページ)で表示される記事の件数となります。
参考:WordPressの投稿と固定ページの違いは?使い分けについても解説
※STEP4-5の内容です。
初期状態では10件になっています。それ以上は、ページネーション(ページ送り)することによって表示されます。
ページの下の方に「次へ」や「番号」が表示されているやつです。
コメント設定
コメント欄の設定は「設定」→「ディスカッション」から行うことができます。
もし、投稿した記事のページ上でコメントを受け付けたくない場合には「新しい投稿へのコメントを許可」の項目からチェックを外してください。
コーポレートサイトなどであれば、基本的にコメント欄は不要かなと思われます。スパムも多くくるので、受け付ける場合には「Akismet」や「reCaptcha by BestWebSoft」などのプラグインでスパム対策をしましょう。ほかにもお問い合わせフォームを設置するなどの選択肢もあるので検討してみてください。
その他、細かい設定ができるので、コメント欄を使用する場合には一通り目を通して設定しましょう。(よく分からないところは初期状態でOKです)
プラグインを入れる
プラグインはWordPressの機能を拡張できるものです。
必要に応じて入れていけばいいので、絶対に必要なプラグインと言うものは存在しないのですが、初期段階で利用する可能性の高いプラグインのみご紹介します。
よく分からなければ後からで大丈夫なので、こんなのがあるんだなぁ程度に見ていただければと思います。利用度は個人的な肌感覚です。
参考:WordPressのプラグインとは?インストール方法や基本的な使い方・設定方法
WP Multibyte Patch
利用度:
日本語のホームページの場合にはほぼ必須と言っていいプラグインです。
WordPressはもともと英語圏で開発されているものなので、日本語のひらがなや漢字を利用すると文字化けなどの不具合が生じることがあります。
その不具合に対応するためのプラグインです。
Akismet Anti-Spam
利用度:
スパムコメント対策のためのプラグインです。
コメント欄を開放している場合には、設定して有効化したほうが良いでしょう。
おそらく最初から入っているはずなので、逆に不要の場合は削除してしまってOKです。
Classic Editor
利用度:
WordPressのページ編集画面は、基本的に「ブロックエディタ」か「クラシックエディタ」の2パターンがあります。
今は初期状態でブロックエディタを使う仕様になっていますが、クラシックエディタ人気もいまだにあり、テーマによっては相性も変わってきます。
クラシックエディタを使いたい場合には、こちらのプラグインをインストールしてください。
参考:ブロックエディタとクラシックエディタの違い!どっちを使うべき?【WordPress】
BackWPup
利用度:
サイトデータをバックアップしてくれるプラグインです。
最近はバックアップを自動でとってくれるレンタルサーバーも増えてきているので使わないこともありますが、必要に応じて利用します。
簡単に紹介しましたが、他にも画像圧縮するものやリンク切れをチェックするもの、目次を自動生成するプラグインなどがよく使うプラグインとしては挙げられます。
ただプラグインの数自体はかなり多く、後からいくらでも追加できるので、その都度調べてみるのが良いでしょう。
当サイトでもプラグインについては適宜ご紹介していこうと思います。
まとめ:初期設定はしっかり確認しよう
WordPressの設定と一口に言っても様々なものがありますが、基本的に一番最初しか手を付けないであろうと思われるものを中心に紹介してきました。
これらの設定項目の中には後から設定を変えようとするといろいろと面倒が生じるものも多いので、早い段階で設定を終わらせておきましょう。
初期設定が終わったら、実際にサイトを作っていく段階に入ってOKです!お疲れさまでした。