ホームページっていくら?Web制作かかる費用や維持費の相場を解説!

ホームページ制作の費用と相場
  • URLをコピーしました!

ホームページを作りたいけど、一体いくらかかるか分からない!
相場がどれくらいなのかもよく分からないなぁ…

ホームページを作ろうと思って、いくらくらいかかるのか調べてもよく分からない…もしくは相場がピンキリで分かりづらいなと思ったりしませんか?

実際にWeb制作会社に見積もりを取ったものの、提示されている見積もりが安いのか高いのかよく分からずに決断できずにいるという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで当記事は、ホームページ作成における相場観を身に付けてもらうことを目的に書きました。ぜひ最後まで読んで、納得のいく費用でホームページを立ち上げてくださいね。

目次

ホームページにかかる費用の概要と相場

まず費用の概要を抑えておきましょう。

基本的にホームページにおける費用を考える時は、制作費用維持費用で考える必要があります。

ホームページにかかる費用

制作費用はホームページが完成するまでにかかる費用で、維持費用はホームページを所有している限り継続的にかかってくる費用となります。

相場についてですが、結論から言うとホームページ制作にかかる費用の相場は20万円~80万円です。維持費の相場は月5000円~5万円です。

ただし、この価格帯から外れる事例も数多くあります。極端な例で言えば、5万円以下で出来る場合もありますし、1000万円を超えるものもあります。上記の相場はあくまでこの範囲におさまりやすいという価格帯です。

正直ホームページの相場というものはあってないようなもので、金額もピンキリになるため、一般的に分かりづらいものとなっているのが現状です。

また、依頼先による違いもあります。ホームページの制作をWeb制作会社に依頼するのか、フリーランスに依頼するのか、はたまたそれとも自分で作るのかによっても費用は変わってきます。

どこに依頼するかによっての違いはざっくりと以下の通りになります。

スクロールできます
Web制作会社フリーランス自作
制作費用10万~100万円以上3万~100万円0円~
維持費1000~5万円以上1000円~0円~
デザインや機能自由度が高いその人による知識と費用による

では、なぜこのように価格にバラツキが出るのでしょうか?その理由は、何にいくらかかっているのかという制作側の事情を知ると良くわかりますので、今からそこを解説していきますね。依頼先の違いによる相場は、記事後半で解説します。

制作費用に対する考え方

ホームページの場合は一般的な商品とは違って実物があるわけではないので原価は基本ありません。

では何が費用を決めているのかというと、そのほとんどが人件費です。このことを理解していれば、どのくらいの費用がかかるかイメージしやすくなります。

つまり、どれくらい人件費がかかるか=どれくらい手間がかかるホームページなのか、これが費用や相場を理解する手助けとなります。単純に作業量が多いか、もしくは難しい作業や手間のかかる作業が多いと料金は高くなります。

ホームページ制作の様子

例えば、制作者は2人で人日(1日の作業単価)25,000円だとすると、20日間かけて完成した場合は、25,000円×2人×20日=100万円となり、この料金が目安となるわけです。

この人件費に、写真などの素材や有料のものを購入すれば、それがプラスアルファとして上乗せされる。と、大体まぁこういうイメージでいれば、大体の制作料金は分かるようになります。

人件費がメインと分かったところで、実際にどのようなポイントで費用がかかっているのかを以下でご紹介します。(料金の決め方は事業者により様々で決まりはないですが、あくまで一般的な事例を踏まえた参考と捉えてください。)

ディレクション費

ディレクション費用は、進行管理にかかる費用です。

ホームページを作るには、お客さんからヒアリングなどの打ち合わせをしたり、構成や方向性を考えたり、実際にできたものの確認作業やすり合わせ行ったりと、実際に制作している以外にも必要な行程があります。

一般的にこれらをひっくるめて、ディレクション費用と呼んでいます。

プランニング費

プランを提案するための費用です。

ディレクション費としてまとまっている場合もありますが、別途費用項目として設定していることも多いです。ホームページの構成やデザインの方向性だけではなく、戦略なども含めて企画したり、提案書を作る作業なども必要となります。

デザイン費

ホームページのデザインをするための費用です。

ページ数が多ければ多いほど費用は高くなります。また、トップページは他のページと比べると高いのが一般的です。

最近ではスマホ対応も当然ありますから、1つのページにつき2つ(場合によってはそれ以上)のデザインをするということになり、その分が上乗せされることになります。このようにスマホなど様々な画面幅に対応しているデザインのことをレスポンシブデザインと言います。

デザインに関して言えば、ロゴ制作費もあります。ホームページにロゴを載せたいという需要から、ロゴの制作まで引き受けているところも多くあります。このようなロゴデザインは別料金とする場合が多いです。

コーディング費

コーディングというのはコードを打ち込んでいく作業のことです。

デザイナーが起こしたWebデザインを、ホームページ上に再現するためにHTMLやCSSなどのコードを書いていく必要があります。

参考:HTML/CSSとは?ホームページを表示するのに必要なデータの形式です。

コーディング作業を行う人のことをコーダーといいますが、コーダーはWebデザイナーが兼任することもあります。

こちらもデザイン同様ページ数が多ければ多いほど料金は高くなるのは想像しやすいでしょう。

デザインのところでもお話ししたように、スマホなどがあるためホームページ上ではデザインは一定とはなりません。画面幅が一定ではないからです。どのような画面幅であってもある程度のデザイン性を保ったまま表示できるようにデザインを要素ごとに組み込んでいく必要があるわけです。

プログラミング費

また、必要があればプログラミングを行うことも必要になります。

サイトに特殊な動きを持たせたり、何か機能を持たせたいという場合にはプログラムを書きます。一例として、お問い合わせフォームは他のページと違う料金を設定していることがあります。

難しいシステムであれば、それだけ作業時間が取られるので、より高くなると思ってよいでしょう。ここでの難しい…を意味するところは、技術的な部分だけでなく、特殊な要望を取り入れる場合も含まれます。

よくありがちな機能であれば実装する側も慣れているのでそれほど手間もかかりません。しかし、ちょっと変わった機能や細かい要望を出すと、その分対応時間が多く取られるため、比較的高めの見積もりが出されると思ったほうが良いでしょう。

ライティング費

ホームページ内の文章を書く費用です。

文章は基本的にクライアント側が準備するものですが、依頼すれば書いてくれる制作会社も多いです。この場合には、ライティング費用が上乗せされます。

キャッチコピーやセールスライティングに詳しい、もしくはSEOライティングができる人が対応する場合、より費用は高くなります。

※SEOというのは、検索順位を上げるための施策のこと。

実際に世に出回っているWebサイトを見てみると、イマイチな文章を書いてしまっている例が見受けられます。戦略的に考えるのであれば、Webマーケティングを得意とする制作会社にライティングを依頼することで検索順位に良い影響を与える可能性があります。

画像などの素材費

ホームページ内で利用する写真の画像やイラストにかかる費用です。

文章と同様、こちらもクライアント側が準備するものですが、適した素材が用意できない場合があります。

そのような場合の選択肢は次のとおりです。

  1. 無料の素材を利用する
  2. 有料の写真画像を購入する
  3. プロのカメラマンに撮ってもらう
  4. AIで作成する

実際には4のAIで作成するというのは、使い物になるレベルという意味では現時点であまり現実的ではないので、大体1~3の3択になるでしょう。そのうちAIが主流になるかもしれませんが。

無料の画像は、選択肢が限られるのでめぼしいものが見つかるとは限りません。

有料の画像は例えばPIXTAが有名ですが、1枚数百円~数千円です。2000円の写真を5枚購入すれば1万円かかる、とまぁこういった具合です。

しかし本格的な写真が欲しい場合でプロのカメラマンに依頼するとなると、費用は一気に高くなります。必要性があれば制作会社からプロのカメラマンを紹介してもらえるところが多いです。

Web制作会社で撮影も行っている場合は、もう少しリーズナブルに対応してもらえることもあります。

SSL化やアクセスツールなどの各種設定費

その他に細かい設定の費用がかかることがあります。

例えば、そのひとつにSSL化があります。SSLというのは、セキュリティのためにデータ通信を暗号化する仕組みのことです。

参考:SSLとは?httpとhttpsの違いとWebサイトのセキュリティ向上

また、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールの設定を行うこともあるでしょう。アクセス解析ツールは、Webサイトにどれくらいのアクセスがあったか、どのような人がアクセスしたかなどを知ることができるツールのこと。

この他にも、メールアドレスの取得や設定など、要望により追加で費用がかかるケースがあるので注意してください。

全ての費用に言えることですが、これらの費用は他の費用に含まれているケースもあります。どこまでの範囲が費用に含まれているのか、制作に入る前に確認しておく必要があります。

ネットショップ(ECサイト)の場合

ネットショップ(ECサイト)の場合は、少し費用の考え方が特殊になります。

というのも、どのような構築方法にするかによって左右される費用の部分が大きいからです。特に維持費や販売手数料など考慮すべきポイントも変わってきます。

ECサイトについては、また別記事で解説したいと思いますが、相場観については以下の記事が分かりやすかったので気になる方は覗いてみてください。

参考(外部サイト):ECサイトの構築費用・相場まとめ!料金事例や補助金制度まで徹底解説

維持費用に対する考え方

続いて維持費用についてです。維持費用はホームページ完成後も継続的にかかってくる費用のことですね。

基本的にWebサイトは制作費用だけでなく、維持費がかかるものだと考えてください。

究極、コストをゼロにする方法もありますが、それはどちらかというと例外のパターンです。(後述の「完全無料で作る方法」で解説します。)

維持費としては、以下のような費用があります。

レンタルサーバー代

ホームページを公開し運用するにはサーバーと呼ばれる、情報を管理したり表示したりする専用のコンピューターが必要です。そのサーバーを提供しているのが、レンタルサーバー事業者です。

レンタルサーバーを借りるには、相場観としては月額1000円前後かかります。

プランも数多く用意されているので一概には言えませんが、個人~中小企業レベルであれば年間1~2万円程度かかると想定しておけば問題ありません。(最低限に抑えたければもっと安いプランもあります。)

実際どれくらいの料金なのかはレンタルサーバー事業者により様々ですが、別記事でおすすめのレンタルサーバーをまとめた記事があるのでこちらも費用感の参考になるかと思います▼

参考:レンタルサーバーはどれがおすすめ?この4つの中から選べば間違いなし!

ドメイン代

レンタルサーバー代と同列に語られることが多いのがこのドメイン代です。

ドメインというのは「○○○.com」とか「○○○.co.jp」みたいなよく見るあれです。ちゃんとしたホームページを運用しようと思ったら、独自ドメイン(自分用のドメイン)を取得したほうが良いでしょう。

参考:独自ドメインを取得するメリットとデメリットは?【本格運用なら必須】

ドメインは種類にもよりますが、年間で1000円~3000円程度です。初年度だとさらに安く使えたり、レンタルサーバーによっては契約中ずっと無料で使える独自ドメインが取得できることもあります。

ドメイン取得の最大手はお名前.comですが、維持管理やレンタルサーバーとの紐づけがしやすいので契約したレンタルサーバーの業者経由で取得するのがおすすめです。(有名どころのレンタルサーバーなら大体ドメイン取得への導線があります。)

保守管理費

ホームページの管理をWeb制作会社に任せる場合には保守管理費が発生します。

保守管理と言われても漠然とした感じがしますが、一般的にはサーバーの管理、表示の不具合などトラブルの対応、各種システムのバージョン管理、セキュリティ対策、データのバックアップなどが保守管理費に含まれます。

相場は月額5000円~2万円といったところ。大規模なサイトだと5万円とかかかるケースもあります。

修正・追加の更新費

ホームページの修正やコンテンツの追加を制作会社に依頼する場合の更新費用です。

普通はWebサイトが完成したらそれで終わりではなくて、始まりにすぎません。状況は刻一刻と変わっていくわけですから、情報の更新も必然的で作りっぱなしとはならないということはご理解いただけると思います。

となると、考えなければならないのが更新作業となります。

自分で内容を更新する場合にはもちろん費用はかかりませんが、制作会社に依頼する場合は1箇所数千円~というのが相場です。

ただし、軽微な修正や月数回の更新であれば、保守管理費に含めて対応してくれる制作会社もあります。このようにランニングコスト、完成後の運用を見据えておくことが大切です。

SEO対策費

ホームページは作った後に、人がアクセスして見られることではじめて意味があります。しかし、ただ作っただけではあまりアクセスが集まらないことも多いというのが現実です。

ネット検索からのアクセスを増やすためには、検索結果の上位に作ったWebサイトを表示させる必要があります。この検索上位に表示させるための施策のことをSEO対策と言います。

指名検索(サイト名や企業名)で上位を取ることはそれほど難しくありません。しかし指名検索でのアクセスは既に知られているという状態を前提にしています。サービスや自社を知らない潜在顧客に対してアプローチをかけるためには一般的なキーワードで検索上位に表示されることが必要になるということです。

もしSEO対策を業者に依頼する場合は、費用はピンキリですが結果を出そうと思えばそれなりの金額を想定しておかなければなりません。数十万~数百万は必要なので、予算の捻出ができる場合に検討しましょう。

SEO対策の費用感を知りたい方は以下の記事が参考になります▼

参考(外部サイト):SEO対策にかかる費用はどれくらい?気になる相場を詳しく紹介

広告宣伝費

もし広告を継続的に出すのであれば、これも維持費と考えても良さそうです。

さっき述べたSEOは集客のひとつの方法ですが、お金がかかっても良いなら広告を出して集客する方法もあるんですね。

例えばホームページにおける一般的な広告はリスティング広告ディスプレイ広告です。リスティング広告ならGoogleの検索結果に、ディスプレイ広告なら他のWebサイト内などに広告を表示できます。

Googleでの広告はほんの一例で、他にもSNSを使った広告アフィリエイト広告などもあります。

広告費は「どこで出すか」「どれだけ出すか」「どのジャンルで出すか」によって変わってきます。

いくら予算があれば良いの?となると、ピンキリなので一概には言えませんが、一定の効果を見込みたいならば月10万円~というのが目安になると思います。というのも、広告による露出が少ないとデータが蓄積されず広告自体の改善に活きないからです。

ラピン

億単位で広告出しているところもあるから驚きだよね!

費用を分けるポイントと費用を安く抑えるコツ

ここまでどれくらい費用がかかるか解説してきましたが「いや~、なるべく安く作ってもらいたいんだよなぁ」という方もいるでしょう。

というわけで、この項目では費用を安く抑えるためのポイントをいくつかご紹介します!

テンプレートを使うかどうか

制作会社によって、テンプレートを用意している場合があります。要はある程度型の決まったひな形がある場合が多いので、その範囲内で制作してもらうことで費用を安く抑えることができる可能性があります。

例えば、WordPressを利用する場合には、テーマというものがそのテンプレートに当たります。既にあるテーマを活用することで作業量を減らすことができる!というわけです。

参考:WordPressとは?ホームページやブログをWordPressで作るメリットやデメリット!
参考:WordPressのテーマとは?特徴から選び方まで解説します。

完全オリジナルのデザインですと、それだけ手間がかかるので費用は高くなる傾向に。こだわりと費用は比例していくので、安く済ませたい場合にはテンプレートを活用できないか検討してみてください。

ただし、テンプレートを使うとデザインや構成に制限が出てくるため注意が必要です。カスタマイズすればできないことはないですが、安くするためにテンプレートを使ったのに、あまりテンプレートから外れた要望を言いすぎちゃうと制作会社に嫌われると思います…笑

関わる人数が多いかどうか

傾向として、ホームページ制作に携わる人数が少なければ少ないほど製作費は安く済みます。人数が増えれば増えるほど、コミュニケーションコストが発生すると考えると分かりやすいですよね。

人数が多いかどうかは、ある程度制作会社の規模で分かります。小さな会社はそもそも多人数で対応できませんからね。

イメージとしては

(高い)中規模以上の制作会社 > 小規模の制作会社 > フリーランス(安い)

といった感じです。

フリーランスに依頼する製作費は「フリーランスに依頼する場合の相場」で後述するので、解説はそちらに譲るとして、企業の場合その規模と製作費はほぼ比例関係にあると思っていいです。

ただ中には低価格でのホームページ制作を売りにしている中規模以上の制作会社もあるので、あくまで傾向として押さえてください。

それから注意しなければならないのは、下請けに出される場合です。下請けに出されるとその分マージンが制作費に乗っかるため高くなります。特に広告代理店などに依頼するとそのパターンがけっこうあったりします。

削れる要素がないか交渉する

制作を依頼するにしても、削れるポイントがないか押さえておくだけで交渉ができるかもしれません。

そのためには、ここまで説明してきたような「何にいくらかかるのか」ということを知っている必要があります。そして、できるところは自分たちでやることで安くできる可能性ありです。

どのような提案をもらっているかによりますが

  • 打ち合わせ回数を減らす
  • テンプレート利用でデザインカンプをなしにする
  • 文章を自分で用意する
  • 画像やロゴを自分で用意する
  • 保守管理を依頼しない
  • 更新は自分で行う

こういったことが費用を安くする上で考えられます。

もしくは単純に「予算○○万円なんですけど、どこか削れませんか?」って聞いてみるのも良いでしょう。

ただ費用を削った分、完成したサイトの質が下がったりリスクが出てくる可能性もあるので、どこまで許容できるのかということを見極めることが大切になります。

補助金が使えるかも…?

ここまで普通にかかる費用を解説しましたが、補助金を活用できれば実際の費用負担はもっと少なくできる可能性があります。

ホームページにおいて適用できる可能性のある補助金には「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」の4つがあります。(2023年現在)その他にも自治体によっては使える補助金や助成金があるかもしれませんので調べてみてください。

補助率は大体1/2~2/3くらいです。例えば120万円のホームページならば実質40万~60万の負担で済むということです。かなり大きいですね!

補助金を受けるためには申請が必要なので書類の準備等スケジュールをしっかり組みましょう。制作会社に補助金申請の手続きをサポートしてもらえる場合もあります。ただし中には補助金ありきで制作料金をふっかけてくるような業者もいるので、見積もりが適正かしっかり見極めることが大切です。

制作会社に依頼する場合の相場

ここからは、依頼先ごとに相場を見ていきます。まずはWeb制作会社にホームページの制作を依頼した場合の相場です。

相場別で出来ることのイメージは以下の通り。

スクロールできます
費用出来ることの
イメージ
ターゲット
~15万円1ページ完結の簡単なサイト
テンプレートを使った数ページ程度のシンプルなサイト
あまり細かい要望は言えない
素材は自分で用意する
個人や小さい企業
とりあえずあれば良いという人
費用を抑えたい人
~50万円テンプレートを利用した一般的なサイト
テンプレートをカスタマイズしたサイト
15ページくらいまで
機能やデザインに限界がある
個人~中小企業
ある程度安く抑えたい方
~150万円オリジナルデザインでの一般的なサイト
比較的シンプルなECサイト
30ページくらいまで
文章や写真を用意してもらう
ある程度の要望は通る
中小企業
サイトの重要性がある方
150万円以上
(1000万を超えることも)
フルオリジナルデザイン
本格的なECサイト
コンテンツが大量のサイト
ほぼ全ての要望に応えられる
特殊な機能を持たせることもあり
戦略のコンサル込みなど
中~大企業
ブランディングが重要な方
サイトの重要度が高い方

ポイントは、制作会社の規模によっても違うということ。中には1000万を超えるようなサイトもあります。Webマーケティングを得意とするような広告代理店などに依頼する場合は相場はもっと高くなる傾向にあります。

Web制作会社に依頼する場合、一般的なホームページを作るのであれば、どんなに安く見積もったとしても15万円はかかると思って想定するのが良しです。

悪質な制作会社に注意

初期費用無料!月額料金○○円でホームページが持てます!みたいな制作会社がたまにあります。全てとは言いませんが、悪質な業者が多いので注意です。

初期費用がかからないなら魅力的にも見えますよね?例えば、初期費用無しで毎月3万円の利用料のみ!…などという会社があるとします。そういう会社は契約で最低利用期間を設けていたりします。5年縛りだとすると3万円×5年=180万円かかる計算。

こう考えると安くはないですよね。さらにそれ以降も継続する場合には毎年36万円のランニングコストがかかるので維持すればするほど負担が大きくなります。しかも解約したら、ホームページが無くなるという契約をしているケースもあります。

毎月の利用料だけでホームページを持てるというのは聞こえこそ良いですが、言うならば終わらないローンを背負わされるようなものです。そのローンを終えるのは結局、解約した時=ホームページを手放した時、ということになります。

ラピン

「どうしても初期費用が捻出できないし月額料金で利用したい…」という場合には、解約後にホームページやドメインの移行ができるのか。できるならいくらかかるのか。この辺りのチェックをおすすめします。

安くて良い制作会社を見極める方法

じゃあ逆に安くて良い制作会社はどうやって見極めるのが良いでしょうか。

次の4点チェックがおすすめです。

  • 制作実績のデザインはどうか?
  • 集客実績はどうか?
  • サポート体制や維持費はどうか?
  • 制作期間はどれくらいか?

一番分かりやすいのは、なるべく多くの制作実績を確認することです。これまで作ったサイトは、これから作るホームページの完成形のイメージとなるはずです。自分のホームページに必要な要素(目的)は何かハッキリさせ、その点をクリアできそうか?という視点で実績を見るのが大切になります。

チェックすべき実績は、デザインだけではありません。集客ができるか?つまりSEO対策を意識した制作をできる会社か?という点も重要です。

おすすめなのは少しだけでも基礎的なSEOの知識を持っておくことです。その上で「SEO対策はどうしていますか?」「SEOの実績はありますか?」と聞いてみましょう。ここで納得のできる回答が返ってきたら、ある程度信用して良いと思います。

それから制作後にも修正や更新をお願いする予定があるのであれば、サポート体制がどうなっているかを確認するべきです。長い付き合いになる可能性がありますからね。

また、完成までにどれくらい期間がかかるかというのも人によっては重要かもしれません。ただ、完成まで時間がかかるから悪いというわけではありません。優良な会社だからこそ、先まで予約が埋まっていることもあります。ここは許容問題ですね。

このように良さげな制作会社で見積もりを取って、料金に見合うか考えると良いでしょう。

フリーランスに依頼する場合の相場

フリーランスに依頼する場合、制作料金はピンキリです。

ただ、相場は制作会社に依頼する場合より安く、一般的なサイトで15万~60万円くらいです。名刺代わりになるような簡単なホームページであれば3万円くらいから引き受けてくれる人もいるでしょう。

フリーランスの場合は、実績と人気によります。逆に言うと、実績を作りたいという理由で格安で作ってくれるフリーランスもいるので安さだけを求めるならそういう人を探すのもアリです。

制作会社の相場と比較すると、50%(つまり半額)くらいの料金に設定している場合が多いようです。スキルや実績が少ないクリエイターだと25%、優秀なクリエイターだと75%くらいの感覚です。

パソコンで作業するフリーランサー

実際、Web制作会社に依頼してもひとりでこなしているパターンもあるので、仕上がりがフリーランスと大差ない場合もあります。そのため、信頼できるフリーランサーを見極めることが出来れば、上質なサイトを安く作れる可能性があります。

ラピン

仕上がりはそのフリーランサー個人に依存してしまうので、それがリスクだね。どのようなサイトが作れるのか、実績を確認しよう。

また、維持費が安くなるかもしれません。保守管理をなしにすれば、サーバー代とドメイン代の維持費、月額約1000円だけで済みます。その代わりご自身で管理する必要がありますが…

それからフリーランスの場合、着手が早い傾向にあるというメリットがあるので、急いで作りたい方はフリーランスにお願いするのも良いかもしれません。

ホームページを作ってくれるフリーランスはクラウドワークスココナラで探すとたくさん見つかりますよ。

ホームページを自作した場合の費用

ホームページは自分で作るという選択肢もあります。

「いやちょっとそんな専門知識もないし無理でしょ…」と思うかもしれませんが、細かい所にこだわらなければ実はそんなに難しくありません。実際、当サイトでは自作をおすすめしています。

費用は、人件費にかかる分が丸々なくなると考えてもらえばいいと思います。つまり実費部分だけがかかる費用ということです。

かかるとすれば、以下のような費用があります。

維持費はサーバー・ドメイン代のみ

基本的に維持費としてかかるのはレンタルサーバー代とドメイン代です。

月額1000円前後です。すごく安いですね!

有料のテーマやツールなどの購入費

自作する場合、WordPressを使うことが多いかと思います。

WordPressは無料で使えますが、有料のテーマやプラグインなどもあります。数千円~数万円で買えるので、もし好みのデザインにしたければ、テーマを買うのが良いと思います。

参考:WordPressのおすすめ有料テーマ20選【コーポレートサイト・ブログ】

あとは、他に有料のツールといえば、ホームページビルダーでホームページを作る場合などでしょうか。

いずれにせよ、必須の項目ではないので、無料のもので済ませばコストはゼロです。

コンテンツ素材にかかる費用

画像などの素材費」で解説した通りです。

自分で画像などを用意できればいいですが、有料の画像なら1枚数百円~数千円程度で買えます。

無料が良ければ「いらすとや」や「ODAN」などの無料素材を提供しているサイトを利用することもできます。

完全無料で作る方法

基本的な維持費としてレンタルサーバー代とドメイン代を挙げましたが、実は完全に無料で作る方法もあります。それが、WixJimdoなどのホームページ作成サービスの無料プランを使う方法

ただし、無料プランは独自ドメインが使えなかったり、広告が表示されるなどのデメリットがありますので、慎重な検討が必要です。

詳細は以下の記事をご覧ください▼

参考:無料ホームページ作成サービスってどう?利用するメリットデメリット

なぜ自作がおすすめなのか

当サイトでは、主に以下の2つの理由から自作をおすすめしています。

  1. 維持費用が圧倒的に安い!
  2. 運用にも力を入れる必要がある!

まず維持費についてですが、固定費ほどボディブローのように効いてくるものはありません。同じ効果を得られるのであれば、固定費が低ければ低いほど良いわけです。

例えば毎月2万円払っているのに、見合った効果が感じられない…これでは何のためにホームページを作ったか分かりませんよね。自作すれば、この維持費が年間で1~2万円で済みます。

このページを見ている方は、おそらく個人の方か、そこまで規模の大きくない会社でホームページをどうしようか迷っている方でしょうから、固定費を抑えることは重要な要素だと思います。

それからもう一点、効果的になホームページを考えるのであれば、運用こそ重要だという理由です。適切な運用するためには、ある程度Webの世界に慣れ親しんだ状態の方が良いです。

自作をすると作るまでは大変ですが、いくらかの知識が身に付きますので、その後の運用がしやすくなります。さらに制作会社に依存せずに更新が出来るので、費用面でも効率面でもメリットがあるということを付け足しておきましょう。

参考:なぜ自分でホームページを作るべきなのか?メリットとデメリットを解説

自作のための方法は、当サイトでも随時更新してまとめていますので、参考にしてみてください▼

まとめ:ホームページ制作費用はピンキリ

ホームページ制作にかかる費用は、条件によってピンキリです。

依頼した場合、ホームページ制作にかかる費用の相場は20万円~80万円維持費の相場は月5000円~5万円

逆に、自作すれば年間1~2万円の維持費だけで済みます。

制作にかかるのは主に人件費です。そのため「どういった作業があって、どれくらい手間がかかるのか」ということをある程度理解しておくと、制作費が適正かどうかも判断しやすくなるでしょう。

いずれにせよ、制作費が高いか安いかは費用対効果がどれだけあるかが重要です。そのため、サイトの目的やユーザーの導線を意識したサイト設計も事前にしっかりしておくことをオススメ致します。

参考:Webサイトを設計することの重要性とは?【ポイントと手順を解説】

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次