ドメインとは?URLとの違いやドメインの種類についても解説!

ドメインのイメージイラスト
  • URLをコピーしました!

ホームページを作ろうと考えたときに、必ずぶつかるであろう概念のひとつがドメイン

Webにあまり馴染みのない人にとっては、「ドメインって聞いたことあるけど具体的に何のことなんだろう…」「URLとドメインって似てる気がするけどその違いは何?」などと思うかもしれません。

当記事ではドメインの概念を知り、URLとの違いや役割が理解できるように出来るだけ分かりやすく解説します。

目次

ドメインとは?

インターネット上で情報にアクセスするためには、その情報が置いてあるサーバーと呼ばれるコンピュータにアクセスする必要があります。

ドメインとは、そのサーバーを特定するための住所のようなものです。

ドメインの例

ドメインはふたつとして同じものは存在していなく唯一無二なので、特定の場所を指定できるようになっています。

メールなどでもドメインが使われていますよね。これは、メールの情報を置いているサーバーを特定するために必要だからなのです。

ここまでがざっくりとしたドメインの概要ですが、ドメインをしっかりと理解するにはなぜドメインが必要なのかという役割やURLとの違いを知る必要がありますので以下で解説していきますね。

ドメインとURLとの違いは何?

ドメインはよく「インターネット上の住所」だと説明されることが多いですが、一方でURLも同じように住所だと説明されるので、この違いに混乱してしまう人がいるように思います。

まずはここの違いをはっきりさせておきましょう。

URL(ユーアールエル)とは

確かにドメインもURLも住所のようなものなのですが、URLはドメインよりもより詳細な住所です。

さらにURLはどのようにアクセスするかという通信方式(プロトコルと言います)まで指定しており、それが私たちがよく見る「http」や「https」の部分に当たります。

httpとhttpsの違いについてはこちらで解説しています▼

下の画像のようにブラウザの上部にあるアドレスバー確認することが出来るのがURLに当たりますが、URLを指定すると必ずそれはひとつのファイルの指定となります。詳細な指定をするので、対応する固有のWebページを表示してくれるんですね。

アドレスバー

一方でドメインは、あくまで情報を置いているサーバーの住所の指定であり、ファイルまでは特定しているわけではありません。

※アドレスバーにドメインの入力だけでホームページのトップページが表示されることが一般的ですが、これはドメインの前後を省略してもファイルを特定する機能があるためです。

ドメインは、情報が置いてあるサーバーの住所、URLはさらにそのサーバーの中にあるページやファイルの住所と考えると分かりやすいでしょう。

ドメインとURLの違い

ドメインの役割

実はホームページの情報が置いてあるサーバーの場所自体は、IPアドレスというネットワーク上にある機器を識別するための数値が振り分けられているため、本来は数字の羅列だけで完結します。

コンピュータの世界では、数字で管理するのが合理的なのでこのような形になっています。

しかし実際に数字の羅列だけでは、私たち人間にとっては分かりづらいですし、数字だけ見たときに何のサイトか分かりませんよね?

そのため、人間から見たときに分かりやすく見やすくするために利用されているのがドメインなのです。そしてそのドメインとIPアドレスの紐づけを行っているのがDNSサーバーと呼ばれるサーバーです。

ドメインを使っているということは、現実世界の住所で例えれば、すべて数字になっているわけではなく地名を使っているのに似ているかもしれません。

IPアドレスとは

ネットワーク上の機器の住所を表すのに、IPアドレスという数字の住所が割り当てられています。

この数字は「123.123.123.123」のような形になっており、これはコンピュータには理解しやすいものです。

ドットで区切られたそれぞれの数字は0~255まであります。これはもともと0と1で作られているデジタル世界における8ビット(=1バイト)から来た数字(2の8乗で256通り)です。(詳しく知りたい方は調べてみてくださいね)

DNSサーバーとは

ドメインを使う上で欠かせないのが、DNSサーバーという存在です。DNSはDomain Name System(ドメイン・ネーム・システム)の略になります。

DNSサーバーは、ドメイン名とIPアドレスを紐づけ管理をしているサーバーです。別名ネームサーバーと言ったりもします。

このシステムがあるおかげで、私たちがドメイン名を使ってアクセスをすると、DNSサーバーがIPアドレスを特定し、そのIPアドレスのサーバーへとアクセスが可能になるのです。

DNSサーバーの役割

実際にはもっと細かいやり取りがあるのですが、イメージとしては図のような感じになります。

以上で、ドメインについての概要についてお分かりいただけたでしょうか。ここからはドメインに関してよく聞く「独自ドメイン」についてや、「.com」や「.jp」は何なのかということについても触れていきたいと思います。

独自ドメインとは

ドメインの中でも独自ドメインと呼ばれるものがあります。これは自分で取得したドメインのことを言います。

自分で取得するので、他で使われていなければ好きな名前を使うことが出来ます。一般的にはホームページ名や企業の名前などに合わせるのが一般的です。

独自ドメインとは対照的に、サービスが提供しているドメインもあります。例えばメールならgmail.comとかがこれに当たりますね。

無料会員とかでアカウントを持つことが出来るようなサービスは、提供されたドメインを使っているはずです。

無料でホームページを作ることが出来ると謳っているWixなどのサービスもそうで、少なくとも無料の範囲内では独自ドメインを使うことが出来ません。

とはいえこれらの無料サービスは、多くの人が使っているので、ユーザーを識別するためにサブディレクトリサブドメインが当てられたりします。

サブディレクトリとは

サブディレクトリというのは、ドメインの後にくるディレクトリのことです。

例えばツイッターならプロフィール画面のところで「https://twitter.com/ユーザー名」みたいになっていると思いますが、この「/ユーザー名」の部分がサブディレクトリに当たります。

ディレクトリというのは、フォルダのことだと思ってもらえばOKです。あなたもパソコンで新規フォルダ作成してツリー状の構造でデータ管理しているのではないでしょうか?

Webサイトやサービスも基本的に同じで、データ管理する際にディレクトリというツリー構造状の場所を利用しています。

サブディレクトリの説明

サブドメインは

ドメインに階層を作ってディレクトリを分けているのがサブディレクトリなのに対して、サブドメインは独自ドメインをさらに細かく分割して割り当てるためのドメインのことです。

本来のドメインの直前にドットを挟んでつけられた部分です。

サブドメインの説明

サービスによってはユーザーごとに振り分けている場合もありますし、一つの会社がテーマごとに分けている場合もあります。

例えば楽天なんかはいい例で、
楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/
のようにテーマごとに使い分けています。

サブディレクトリとサブドメインの違いはちょっと分かりづらいですが、関連性のある別サイトならサブドメイン、同サイト内の分類分けならサブディレクトリと考えると分かりやすいです。

しっかりとホームページを運用するなら独自ドメインは必須

無料のホームページ作成サービスを使うのもいいですが、独自ドメインのメリットは大きいです。

信頼性やサイトの評価上のメリットもあるのでホームページを運用したいと考えるならば、独自ドメインの取得は必須と言えるでしょう。

独自ドメインについては別記事でまとめているのでこちらをどうぞ▼

トップレベルドメインとその意味

ドメインの中で「.com」「.jp」などに当たる部分をトップレベルドメイン(TLD)と言います。

「.com」や「.jp」などで一体何がどう違うのでしょうか?

それぞれのTLDでは意味合いや取得条件が違っており、取得や更新費用も違ったりします。

簡単にですが、以下に解説していきます。

gTLDとccTLD

トップレベルドメインは分野別トップレベルドメイン「gTLD(generic)」と国別コードトップレベルドメイン「ccTLD(country code)」に分けることが出来ます。

gTLDは特定の領域・分野ごとに割り当てられたもので地理的制限なしに取得するのが可能ですが、ccTLDは基本的に国別コードに基づいて作られているので、その国や地域に存在する個人や団体でないと取得できない場合がほとんどです。

gTLDの例

.comcommercialの略。商用サービスなど
.netnetworkの略。ネットワーク関連など
.orgorganizationの略。非営利団体など
.bizビジネス用途。商用利用にのみ使用が可能
.info情報サービスを対象

.comは世界で一番使われているトップレベルドメインです。.netもよく見かけますね。それぞれ意味があったりしますが、.comなどをはじめ実際には用途に制限のないドメインが多いです。

ccTLDの例

.jp日本を表すドメインで日本に住所があれば取得可能。
.usアメリカ
.ukイギリス
.cn中国
.deドイツ

基本的にその国に住所がある場合のみ取得できますが例外もあります。日本の企業などでも海外拠点があるようなところなら、URLの最後を.usなどにしたら海外向けバージョンのサイトが見れるかもしれません。

汎用JPドメインと属性型JPドメイン

さらにJPドメインには汎用のものと属性型のものがあります。先ほどの「.jp」は汎用ドメインに当たりますが、属性型JPドメインの場合には基本的には一つの組織につき一つのドメインしか取得できないという制限があります。

▼属性型JPドメイン▼

.co.jp会社全般。companyの略
.ne.jpネットワークサービス。同一組織でもサービスが異なれば複数取得可能。networkの略
.or.jp各種法人組織。organizationの略
.ac.jp学校や教育機関など。academyの略
.go.jp政府機関や独立行政法人など。governmentの略

ちなみに「.xx.jp」(xxはダミーです)の「.xx」に当たる部分をセカンドレベルドメイン(SLD)と言います。

.co.jpなら登記を行っている企業が登録可能など、これらのドメインは取得条件が厳しいので信頼性のあるドメインとなっています。

ドメインの解説は以上になります。

無料作成ツール以外でホームページを作る場合には、基本的にドメインの取得が必須になりますので覚えておいてください。

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次